関連リンク 書式ダウンロード

一般社団法人長野県サッカー協会

一般社団法人長野県サッカー協会

2025 第4回長野県レフェリーアカデミー(アドバンスコース)開催報告

2025 第4回長野県レフェリーアカデミー(アドバンスコース)開催報告

2025長野県レフェリーアカデミー

2025年8月21日(木)第4回 長野県レフェリーアカデミー(アドバンスコース)がオンラインで開催されました。
講義テーマは「警告・退場(SPA・DOGSO)」で、菅賢太郎さんが担当しました。

【アドバンスコース】内容

1.講義
2.受講生からの感想

1.講義

(1) 事前テストの確認
(2) SPA・DOGSOについて
(3) SPA・DOGSOを正しく判断するために ~ちょっとしたヒント~
(4) 映像ディスカッション

(1) 事前テストの確認

受講生の皆さんで事前テストの正解率が低い問題を復習しました。

(2) SPA・DOGSOについて

SPAとは具体的にどのような状況なのかを受講生の皆さんに考えてもらいました。
→「スペース」、「ゴールまでの距離」、「守備側競技者の位置と数」、「反則の悪さ・意図」、「攻撃のスピード」がある状態などが挙げられました。

DOGSOの4要件についても確認を行いました。
  1. 反則とゴールの距離
  2. 全体的なプレーの方向
  3. ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
  4. 守備側競技者の位置と数
(3) SPA・DOGSOを正しく判断するために ~ちょっとしたヒント~

今までの審判経験でSAP・DOGSOを判定する際に難しかったシーン、迷ったシーンの共有を行い、誤った判定を行わない為のヒントのアドバイスをしました。
「DOGSO」を正しく判定するためには、遠くをみる意識を持つことが大切
→遠くをみることによって間接的に近い部分も見えて全体の状況を把握しやすくなる

映像ディスカッション

1つの映像を使って、SPA、DOGSO考慮要件を意識しながらシーン判定をしてもらいました。

2.感想

  • SPA,DOGSOを正しく判定するためのヒントを意識して、ゲームを上手にコントロールできるように頑張っていきたい。
  • SPAやDOGSOをconsideration point を用いて複合的に判断することができました。
  • 最後の映像のシーンは「ボールをキープまたは、コントロールできるできる可能性」があると考えるか、ないと考えるかによって試合の流れが大きく変わると実感しました。
  • これらのシーンの時は特にアンテナを高く張って事象を見たいと思います。競技規則の解釈など普段質問ができない環境ですので非常に良い機会となっております。
  • 毎回ではありますが他のレフェリーの方の意見、考え方が伺えるよい機会となってます。

 

Return Top