関連リンク 書式ダウンロード

一般社団法人長野県サッカー協会

一般社団法人長野県サッカー協会

2025 長野県レフェリーアカデミー(ベーシックコース)【10月度】開催報告

2025 長野県レフェリーアカデミー(ベーシックコース)【10月度】開催報告

2025長野県レフェリーアカデミー

2025年10月16日(木)長野県レフェリーアカデミー(ベーシックコース)【10月度】がオンラインで開催されました。
講義テーマは「イエローカードとなる行為」で栗原祐一郎さんが担当しました。

【ベーシックコース】内容

1.講義
2.受講生の感想

1.講義

テーマは「イエローカードとなる行為」で以下について講義、映像を見て警告理由を整理しました。

  1. イエローカードが導入された背景
  2. イエローカード(警告)となる理由と審判報告書への記載
  3. 映像をみて警告理由を考えてみよう
(1) イエローカードが導入された背景

背景を認識することでどのような態度でイエローカードを提示するべきかを共有しました。

(2) イエローカード(警告)となる理由と審判報告書への記載

イエローカードとなる理由8項目の確認と提示した場合に報告書へどのように記載するのかを確認しました。

(3) 映像をみて警告理由を考えてみよう

理由を間違えやすいシーンを中心に映像を見て受講生に警告理由、報告書への記載例を考えてもらいしました。

2.受講生の感想

  • イエローカードを出した時、審判記録書にどういう理由で出したのか書く理由がわかった。
  • イエローカードのことがよくわかったし、動画を見てさらにわかった。
  • 映像を使った講義で分かりやすかったです。審判報告書に記入する際の注意点なども詳しく説明くださり、参考になりました。
  • 審判報告書の文言をあまり書く験がなかったので様々事例を通して書き方を学ぶことができた。
  • 競技規則に則り、根拠を持って説明できるように正しく判定していきたいと思いました。そのためには反スポとラフプレーの違いを理解すること、様々な状況を判断して遅延行為や距離不足などの違いも明確にしていかなければならないと思いました。
Return Top