関連リンク 書式ダウンロード

一般社団法人長野県サッカー協会

一般社団法人長野県サッカー協会

2025年度(公財) 日本サッカー協会公認Dライセンスコーチ養成講習会要項

2025年度(公財) 日本サッカー協会公認Dライセンスコーチ養成講習会要項

目  的

サッカー競技の普及・発展を図るため、特に12歳以下の少年少女を対象にしたサッカーの基礎的指導にあたる指導者の養成を目的に実施する。

主  催

(公財)日本サッカー協会 (一社)長野県サッカー協会 (共催 須坂市サッカー協会)

主  管

(一社)長野県サッカー協会 技術委員会指導部会

受講資格

  1. 2025年4月1日に満15歳以上である者  ※高校生の方でも受講していただけます
  2. 長野県内においてスポーツ活動を実施している学校、クラブやスポーツ教室において実際 にサッカーの指導にあたっている指導者及びこれから指導者になろうとする者
  3. 長野県内のクラブや団体のサポートスタッフやクラブに所属している選手の保護者、サッカーに関係している者およびサッカーの指導に興味がある者
  4. 全日程を責任もって受講できる者

定  員

各コース24名

講  師

47FAエデュケーションチューター

7. 開催期日と場所

コース 期日 会場 申し込み締め切り

1. 松本市1コース
【1日開催】

2025年7月20日(日)

かりがねサッカー場

2025年7月4日(金)

2. 松本市2コース
【1日開催】

2026年1月11日(日)

かりがねサッカー場

2025年12月19日(金)

3. 須坂市コース
【1日開催】

2026年3月上旬
(期日・会場調整中)

須坂市北部運動広場
(調整中)

2026年2月 6日(金)

4. 上田市コース
【平日夜間3日間開催】

2025年7月28日(月)
7月31日(木)、8月4日(月)
18:30~21:00(予定)

上田市内(調整中)

2025年7月11日(金)

5. 女性コース
【1日開催】

2025年10月13日(月・祝)

かりがねサッカー場

2025年9月26日(金)

(今後、変更・追加になる場合があります。その際は、長野県サッカー協会ホームページに掲載します。)

8. コース概要

(1)講義 (2)実技
1.ガイダンス、理念 (30分)
2.ディスカッション (45分)
3.セーフガーディング (90分)
4.まとめ (30分)
5.閉講ガイダンス (30分)
1.様々なゲーム (60分)
2.テクニック・まとめのゲーム (60分)

9. 受講申込

Google formからの申し込み

下記のURLからformを開いていただき、必要事項をご記入ください。

お申し込みフォームはこちら

  • 申し込み締め切り後、受講の可否につきましてご連絡をさせていただきます。受講者の決定は、長野県サッカー協会技術委員会にて決定をいたします。

<受講者決定の優先順>

  1. 女性
  2. 現在県協会事業(トレセン・指導者養成等)に携わっており、今後も継続していただける方
  3. 今後県協会事業(トレセン・指導者養成等)に携わっていただける方
  4. 長野県内の育成年代の指導に携わっていただいている方
  5. 長野県内で指導者として活動している方
  6. その他、指導者を目指して学びたい方
  • 受講が決定した方には、後日KICKOFFでの申し込み手続き等を行っていただきます。手続きの方法につきましては、改めてご案内をさせていただきます。

11.講 料

一般     16,000円(内訳JFA納付金、教材費 県協会受講料)
U-18受講者  5,000円(内訳、県協会受講料)

  • 受講決定後のKICKOFFでの申し込み手続きの際に、支払い方法を選び支払ってください。

12.指導者登録

全てのカリキュラムを修了・合格した者は、[JFA 指導者登録制度」に基づき指導者登録手続きを行うことによって(公財)日本サッカー協会公認Dライセンスコーチとしての資格が付与されます。講習会終了後にKICKOFFより合格連絡があります。その指示にしたがって、KICKOFFから初年度登録料を納入することによってDライセンスコーチとして登録されることとなります。

13.その他

  1. 最少開催人数12名とし、12名以下の場合、実施しない場合があります。
  2. 受講決定後、kick offからの申込を行っていただきますが、コースを間違えないよう、コース名をご確認の上申し込んでください。申込を行いますと、受講料の支払方法選択画面が表示されますのでので、支払方法を選択の上、受講料を支払ってください。なお、受講開始後の返金はいかなる事情があっても応じられません。
  3. 受講の可否ならびに追加の案内について、講習会開催初日の1週間前をめどにkick off登録メールアドレスへメールにて案内します。kick off登録メールアドレス/携帯電話番号について、最新のものに更新をお願いします。また、登録メールアドレスが携帯メールの場合、こちらから送信するメールが受信拒否される場合がありますので、受信設定について、@yahoo.co.jp、@gmail.com 等のドメイン拒否を解除するなどご配慮ください。
  4. 受講者は、筆記用具・サッカー用具一式(サッカーソックス、サッカーシューズ、レガース、運動着)、日程により昼食、水分を持参してください。
  5. 実技は体育館またはグラウンドとなります。体育館シューズおよびグラウンドで使用できる靴を持参してください。
  6. 参加に関わる交通費等の経費は受講者の負担となります。
  7. 講習会開催期間中の傷病は、主催者は現場での応急処置について対応するものとしその責を負いません。その後の治療・通院等については受講者の自己負担・対応となりますので、スポーツ傷害保険等に加入の上ご参加ください。
  8. 受講にあたって配慮が必要な場合や、実技ができない方が受講を希望する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

◆Dライセンスコーチ養成講習会各コース申込に関わる問い合わせ先

47FAシニアチューター 中村 博一 hirona0071031@yahoo.co.jp

Return Top